長期分散投資は本当に有効なのか

これまで投の基本は長期分散投資だと書いてきまし散投資も細かく見ていくと投資資産の分散投資対象国の分散投資対象通貨の分散購入タイミングの分散といろい とあるわけですがこういった投資方法が本当に有効なか検証してきたいと思います。 

ネットでちょっと調ると多くのページで長期散投資の有効性について載してあり ますその中でも三菱 UFJ 信託銀行の HP がデータを用いてわかりやすく解説しているの で紹介したいと思います。 

 

まず、資産分散、通貨分散の効果から 

三菱UFJ信託銀行HPから

上記の通り、国内株式1つだけに1年間投資した場合、大きく勝つ年もあれば逆に大きく負 ける年もあることがわかります。データではもっともリターンが大きかった年で 59.69%で すが、一方でもっとも負けた年は 40.62%と非常に当たり外れが大きいことがわかりますこれを国内株式、国内債券、外国株式、外国債券に 25%ずつ均等に分散して投資し場合 

三菱UFJ信託銀行HPから

上のようにまず、リターンの最大値、最小値とも小さくなっていることが割ります。これは、より安定的に運用できるようになったことを表していますしかもよく見てみる式だけに投資した場合負けた年は全部で11回あったのに対して4資産に均等分散した 10回に減少していることもわかりますこれは日本株で負けてもほかの資産でそ 負けた分を穴埋めしてなおリターンを得られているということを表します。 

ではこれをさらに長期に運用してみた場合はどうでしょう?1年5年10年間でそれ ぞれ比較してみます。 

三菱UFJ信託銀行HPから

長期に投資すればするほどマイナスとなった期間は減少しかつマイナスとなった場合で もマイナス幅は小さくなってることがわかりますそして10年間投資した場合ンプ ルのどの期間をとってもすべてプラスで収益が出ていることもわかると思いますこのように長期投資することにより

1 収益の安定化

2 プラスのリターン期待

きるこ ととなります分散投資をして長期に積立投資をしておけば安心かといえば必ずしも そんなことはありませ。 

資産の組み合わせに食い合わせの良いいうものがありま先ほどの例でいえばかりやすく国内株式国内債券外国株式外国債券いう組み合わせにしましたがれをさらに効率よく組み合わせたと考える人もるでしょうそももそも複数の資産を組み合わせる目的は値動きの異なる資産を組み合わせることによ り全体として安定的に運用することを目的にしてますいうこと値動きのよう な資産を組み合わせても分散効果は得られにくいということになります。 

値動きの異なる動きをする資産かどうかは相関係数を見ることにより知ることができます相関係数は +1 から 1 の範囲で表され+1 に近づくほど値動きが連動する傾向が強 逆に1 に近づくほど逆の値動きをする傾向が強いことを示します全く違う値動きの 場合ゼロに近づきますそれぞれの資産の相関係数につては資産関係などと入力して検索してもらえ ればいくらでもでてきますがこれらをうまく組み合わせてポートフォリオを作成するの は実は結構な手間になります。 

そこで目的とする金額を得るためにどれだけのリターンが必でそのリターンを期待するためにどのよう組み合わせがよいのか一発で教えてくれる便利なサイトがありま

モーニングスターHP 

https://www.morningstar.co.jp/FundBeginner/portfolio_return1.html 

毎月積み 立てる金額と期間目標額を入力することによりそれに沿った資産の組み合わせを提案し てくれます是非参考にしてみてくださ。 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。