インデックスファンドとアクティブファンドどちらがおすすめ?
こんにちは!
投資信託で資産運用をしていると、必ずインデックスファンド(パッシブファンドともいいます)とアクティブファンドのどちらで資産運用した方が良いのか迷うことがあると思います。
○ インデックスファンドとアクティブファンド
まず、インデックスファンドとアクティブファンドは何が違うのでしょうか?
インデックスファンドとは、例えば日本株でいえばTOPIXだとか日経225だとか、米国株ならS&P500とかNYダウと言った指標に連動することを目指して運用するタイプのファンドをいいます。
目論見書のファンドの目的に「日経平均株価の動きに連動する投資成果を目指して運用を行います」と言ったように書かれていたりします。
(たわらノーロード 日経225【アセットマネジメントOne】の目論見書の抜粋)
一方、アクティブファンドは、「指数を上回ること」を目指して運用するタイプのファンドをいいます。
(激戦ジャパン【アセットマネジメントOne】の目論見書の抜粋)
○どちらを選べばいいの?
上の定義を見る限りでは、アクティブファンドの方が指数を上回ることを目指しているのでインデックスファンドよりも良いリターンを得られるのでは?と思うのではないでしょうか?
しかし決してそんなことはありません。インデックスファンドよりもパフォーマンスが下回っているファンドは山ほどあります。
それは何故でしょうか?指数を上回る運用を目刺すためには、独自の運用スタイルを確率する必要があり、そのための調査、分析を行う必要が出てきます。
調査・分析に係るコストだけではなく、売買頻度が上がれば売買コストも嵩むことになります。
つまり、運用にあたってコストをかけて銘柄を選択していく必要があるということです。
コストの高騰は確実にファンドのリターンにとってマイナス要素となります。
一方、インデックスファンドはどうでしょう?
インデックスファンドは指数に連動することを目指すことから、機械的に指数に採用している銘柄を購入していくだけなのでアクティブファンドのように調査・分析にかかるコストはかかりません。結果的にアクティブファンドと比較して一般的に信託報酬等のコストが安く済むことになります。
つまり、インデックスファンドを選ぶかアクテブファンドを選ぶかは、アクティブファンドがその運用を行うになたって、インデックスファンドよりも払っているコストに対してそれを上回るリターンが得られているのかがポイントになってきます。
○インデックスファンドを選ぶ場合の注意点
上記の通り、インデックスファンドを選ぶ際、インデックスファンドを選ぶメリットはなんと言っってもコストが安いことになります。比較すべきポイントとしてはまずは信託報酬が安いファンドを選ぶことが重要になります。
もう一つは、インデックスに連動することを目指すファンドであることから、どれだけインデックスに連動しているかをみていくことも重要です。実は、日経225への連動するファンドでも個々にみていくとズレがあります。
○アクティブファンドを選ぶ場合の注意点
アクティブファンドは、インデックスを上回ることを目指しているファンドであり、上回ることが保証されているわけではありません。少なくともその時のパフォーマンスが良好なものか、その運用スタイルがコストを払ってもなお余りあるリターンを生んでいるのか細かくみていく必要があります。
しかし、今インデックスファンドを上回っているからといってこれが将来まで続くとは限らないところがアィテブファンドの難しいところです。
上のグラフ用のようにたわらノーロードTOPIXとの比較において、リターンが上回っている時期もあれば下回っている時期もあることがわかると思います。
アクティファンドの問題点はファンドの優劣を図る指標が存在しないということだと思います。
したがって、私はインデックスファンドに投資することが一番間違いない運用スタイルだと考えています。
○ 究極のインデックスファンド
ただ、インデックスファンドに投資する際に注意しなくてはならないことがあります。例えば、コストが安いからと言って、TOPIXに連動する投資信託のみに投資した場合を考えてみましょう。
日本のマーケットは全世界のマーケットの8%強程度のシェアしかなく、見方によれば世界市場の8%程度の銘柄に集中投資しているという見方もできます。
投資は全世界のマーケットを対象にしていることを考えれば全世界に連動することこそが究極のインデックス投資と言えるのではないでしょうか。
“インデックスファンドとアクティブファンドどちらがおすすめ?” に対して1件のコメントがあります。