マイナポイントを活用しよう!
みなさんこんにちは。
今回は、投資信託に関する話からはちょっと離れて、7月から申し込みが始まるマイナポイントについてお話ししたいと思います。
〇 マイナポイントってなに?
マイナポイントはキャッシュレス決済とマイナンバーカード、2つの普及を狙った官製の一大ポイント還元キャンペーン。国の予算約2500億円を投入し、1人2万円分のチャージや決済に対して最大5,000円分のポイントを付与します。2万円に対して5000円ということは、なんと25%の還元率ということになります。これはかなりの大盤振る舞い。使わない手はありません。期間は2020年9月~21年3月の7カ月限定でこの間の消費を支える狙いもあります。
〇 マイナポイントをもらうには
マイナポイントをもらうためにはまず申し込みを行う必要があります。この申し込みは7月から受付が始まっています。具体的には自分が使うキャッシュレス決済サービスを1つ決めてマイナンバーカードに紐づける作業を行います。ちなみに利用できる決済サービスはマイナポイントのHPで検索することができます。
なお、決済サービスは一度登録すると後から変更できないので注意が必要です。( https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/ )
申し込むためにはまず、ICチップを搭載したマイナンバーカードを用意する必要があります。また、申し込み時に4けたの暗証番号も必要になるので確認しておく必要があります。特別定額給付金を電子申請する際に暗証番号を忘れて役所に大勢の人が押し寄せたということがありましたが、今回はこのようなことにならなければいいのですが。
そしてマイキーIDという自分固有のIDを発行する必要があります。発行する方法はスマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要)でマイナポイントのアプリから「利用者証明用電子証明書」を読み込みます。ちなみにスマホの場合NFCに対応している必要があります。
NFC対応スマホはこちら
〇マイナポイントの予算について
マイナポイント事業のHPには「マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。」と記載されています。現在のマイナンバーカードの保有者は約2200万人なので、現在の保有者が全員フルに利用したとしても1100億円程度なので、まだまだ余裕があると思われます。慌てずに制度をよく確認して申し込んだ方がよいようです。
〇実際の使い方は?
買い物をする都度マイナンバーカードを提示する必要はありません。あくまで申し込み時点で選択した決済サービスで決済すれば自動的にポイントが付与される仕組みになっています。ただ、注意しなくてはならないのは、決済サービスによってポイントの付与のタイミングと有効期間が異なること。この辺りは先ほどのマイナポイント事業のHPでよく確認して自分が使いやすいサービスを選択することが肝心です。
〇決済事業者の推進キャンペーンにも注目
マイナポイントの開始にあたり各決済事業者は囲い込みのためのキャンペーンを展開していますのでこの内容も確認しておくとよいでしょう
・d払い・dカード
NTTドコモは、d払いまたはdカードを登録したユーザーを対象にdポイント500ポイントを進呈。進呈されるのは期間・用途限定ポイントで、登録申し込み月の翌々月上旬頃付与。9月30日までの登録が対象となります。
マイナポイントの還元は「dカードで決済時」「d払いで決済時」「d払い残高へのチャージ時」の付与方法を選択できます。
詳しくは https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/06/30_00.html
・au PAY・au PAYカード
au PAYとau PAYカードは、残高へのチャージ時またはau PAY カードでの決済時にマイナポイント分に加えて20%分のポイントを独自に還元。期間最大1000円相当分まで、還元ポイントは前月16日~当月15日までの決済について翌月初旬に付与されます。
詳しくは https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2020/06/29/4524.html
・PayPay
PayPayは、登録後、抽選が実施され、当選すれば最大100万円相当のPayPayボーナスが進呈。
8月31日まで登録したユーザーを対象に抽選を実施。1等が100万円相当(当選本数10本)、2等が5万円相当(当選本数150本)、3等が5000円相当(当選本数1500本)、4等が500円相当(当選本数15万本)があたる。
詳しくは https://paypay.ne.jp/event/myna-point/
・メルペイ
メルペイでは、決済時マイナポイントに加えて5%分のポイントを独自に還元する。期間上限1000ポイント、ポイントは決済の翌日に還元される。
詳しくは https://campaign.merpay.com/jp/2020-07-mynumberpoint/
・LINE Pay
LINE Payでは、8月25日までの登録でLINEポイントクラブのマイランクに応じて進呈する特典クーポンの獲得枚数に加えて、もれなくボーナスで3ヶ月間、毎月5枚追加で進呈する。7月25日までの登録で8月1日10時~11月1日9時59分まで有効のクーポンが、7月26日~8月25日までの登録で9月1日10時~12月1日9時59分まで有効のクーポンが増量される。
詳しくは https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3278
・WAON
WAONは残高チャージ時にマイナポイントに加えて10%分を追加で還元する。期間上限2000円相当、還元されるWAON特典は10月以降順次WAONステーションなど別途受け取りが必要。
詳しくは https://www.waon.net/mynapoint/
・ゆうちょPay
ゆうちょPayは7月1日から、「ゆうちょ Payポイントプレゼントキャンペーン」を実施。第1弾は、7月1日~8月31日まで。キャンペーン期間中にゆうちょPayを新規でダウンロードし、口座登録を完了すると500ポイントをプレゼント。
第2弾は、7月1日~2021年3月31日までに、「ゆうちょPay」を選択し、「マイナポイント」の申し込みを完了した人を対象に、1,500ポイント(1,500円相当)をプレゼントする。
詳しくは https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/press/2020/pdf/pr200626.pdf
〇 最後に
お金を増やす方法は単に投資するだけでなく、前回のように自分に投資してみるとか、今回紹介したような国によるキャンペーンを有効に活用する方法もあると思います。皆さんもマイナポイントの活用を検討してみてはいかがでしょうか。