いよいよ何に投資するかを決めましょう!
前回は、投資信託を選ぶ前にまず自分の投資スタイルを確認しようという話をしましたが、今回はいよいよ投資するファンドを選んでいきます。
例えば、前回ご紹介したモーニングスターのリスク許容度診断で以下のような結果が出たとします。
この時あなたはどんなファンドを買いますか?このポートフォリオは5種類の資産から構成されていますが、それぞれ5種類の投資信託を購入しますか?
いきなり5つも投資信託を購入してしまうと管理が大変なので、できればこれらをパッケージ化したバランスファンドがお勧めです。
投資初心者の方はリスク許容度診断でほとんどの人は安定型と診断されると思います。
その場合、お勧めは
① 信託報酬が安いファンドを選ぶ
② インデックスを組み合わせたバランスファンドを選ぶ
③ 複数のコースが用意されていて各コース間でスイッチング(無手数料または
割り引いた手数料でのファンドの乗換え)ができるものを選ぶ
④ 純資産残高はできるだけ大きいものを選ぶ
ことです。
まず、第一関門としてこの4つを確認しておくとよいと思います。
①については、言うまでもなく信託報酬とは保有期間中にかかるコストでパフォーマンスのマイナス要因にしかならないので安いに越したことはありません。
②も①と関連しますが、安い信託報酬の投資信託を選ぶために結果的にインデックスファンドを組み合わせたバランスファンドを選ぶことをお勧めします。そのほかの理由として、インデックスバランスは仕組みが単純なので、基準価額の増減要因が理解しやすいというメリットもあります。長期投資をするためには基準価額が下がった場合でもその原因がなぜか理解できないと不安になり結果的に解約してしまう原因にもつながります。
③は投資信託を保有してしばらく経つと、購入した投資信託のリスク量と自分のリスク許容量との間に差があることに気が付くと思います。大体の方は投資経験を積むに従いリスク許容量が高まっていくと思います。その際に新たにリスクの高いファンドを使購入する方法もありますが、この場合新たな追加資金が必要になります。その点スイッチング可能な投資信託であればコスト0または割引料金でリスク水準を変更することができるのでお勧めです。スイッチング可能な投資信託は販売会社ごとに決定されるので口座を開設した金融機関を調べてみてください。
④純資産残高の多寡は運用効率に影響します。純資産残高が小さいファンドは、最低投資単位に至らず、キャッシュポジションのまま保有し続けたりといったこともあるので注意が必要です。よく新ファンドだということで人気になる商品がありますが、新規の設定のものは残高が最初は積みあがっていないため運用効率が悪いのが一般的です。そういう意味からは新規設定のファンドは決してお得なファンドとはいいがたいものがほとんどです。
これらの第一関門をクリアしたらいよいよ最終チェックです。続きは次回に!
“いよいよ何に投資するかを決めましょう!” に対して1件のコメントがあります。