私が参考にしているBlogの紹介
みなさんこんにちは。
今週は東証のシステムがダウンしてしまうという大事件が発生しましたが、考えてみれば最近アマゾン、マイクロソフト、アップルと大規模なシステム障害が発生しており、これが外部的な要因ではないことを祈るのですが、ちょっと気持ち悪いですね。
ドコモ口座を介した不正決済利用の問題もありました。多くの人はスマホを使いキャッシュレス決済を利用している今、こういった大規模なシステムダウンに対する備えを考えておく必要があるかもしれません。
ちなみに、私は毎年ふるさと納税で防災グッズを1つ手に入れることにしています。
今年はソーラーパネル(以下写真)を手に入れました。
来年はポータブル電源を入手したいと考えています。
今回は投資に関する知識をどんなところから得ているか書いていきたいと思います。
1 投資に対する知識を得るために
よく、投資は難しいという話を耳にします。私の経験からすると、確かに難しい投資もありますが、必ずしもそういったものばかりではありません。逆に言うと自分が理解できるものだけに投資すればよいと思います。
例えば個人向け国債というものがありますが、これを理解することはさほど難しくないと思います。そういっている私も「では、商品性を説明してよ」と言われれば完璧に説明できません。
でも、複雑なものではないということは知っています。つまり、わからなければ調べて自分が理解できるものかどうかを見極めることが大事なのだと思います。決して常に頭の中に整理されている必要はありません。
個人向け国債についてはこちら
投資は難しくないのですが、このように常に勉強し続ける大変さはあると思います。しかし、この大変さは同時に面白さでもあったりします。みなさん、投資を大いに楽しみましょう!
2 私がお勧めするBlog
そういう意味では私もネットからいろいろな情報を仕入れて日々勉強しているわけですが、今回はその中の1つをご紹介したいと思います。
【山崎元のマルチスコープ】
ご存じ(?)経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏のDIAMOND ONLINEで執筆しているコラムです。
まずは、誤解の無いように言っておきますが、私は山崎氏の意見を全面的に支持しているわけではありません。読んでいただくとわかると思いますが、なぜこの人は金融機関をそれほど悪者扱いするのかよくわかりません。とにかくかなり銀行を悪者扱いしています。立場上、証券会社は直接的に悪く書いていない気がしますが、私の感覚でいうと証券会社の方がよほど気を付けなくてはいけないと思います。
それはそれとして。。。
資産運用についての考え方や、“はやり”に流されない投資スタイルを確立するために十分に参考になる提言はありますし、数ある中の意見の一つといて読んでおく価値はあるのではないかと思います。
次回はその他の私の情報収集元についてご紹介していきたいと思います。
それでは