FP資格をとってみよう!

みなさんこんにちは。

 

記事の掲載をしばらくお休みをしていて申し訳ありません。実はFPの試験を受けるためしばらくそちらに集中していおりました。

 

1 FPって何?

ということで、今回はFPのことについて書きたいと思います。みなさんはFPって何のことかわかりますか?

 

 

FPは正式には「ファイナンシャルプランナー」といいます。ちょっとかっこいい感じがします。具体的には

 

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

(日本FP協会HPより)

 

とありあます。ザックリいうとお金にかかわるいろいろなことについての相談役のような人です。

 

お金のことですから、どんな人でもかかわりがあるといってもよいでしょう。マイホームの購入、保険の見直し、老後の年金や資金計画、相続etc

 

お金は私たちの生活の中で切っても切り離せないものです。お金に事について相談したいときにみなさんは誰に相談しますか?

 

2 知っておいて損はないFPの知識

FPの資格は就職時に有利になったり、FP事態を職業にしている人もいるので有益であることは勿論です。生涯学習のユーキャンが行った「武器になる資格」のアンケート調査でもTOEICについて2位となており、注目が高まってきている資格です。

しかし、わたしがお勧めしたいポイントは仕事に使わなくても知っておいて損はない、いや、ぜひ知っておいた方がよい知識が得られる資格であるということです。

 

例えば皆さんは自分が払っている税金の仕組みをご存じでしょうか?そして節税するためにはどのような方法があるかご存じでしょうか?住宅を購入した場合に受けられる住宅ローン減税は話に聞いたことがあると思います。この仕組みってご存じですか?実は超低金利の今は住宅ローンを借りていた方がむしろ得をする人もいるのです。(少なくても私がそうです。)

 

将来の相続の手続きや、相続税に関する軽減制度について、将来自分が受け取ることができる年金の額や、調べ方など誰もが“知っておくべき知識”を得ることができます。

なお、FP技能検定はライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野から問題がでるので、これらの知識を得ることができます。

 

 

3 FPの資格を取得するのって難しいの?

でもなんか難しそう。。。このように考える人もいるかもしれません。FP資格は3級から1級まであり、それぞれ学科試験と実技試験をパスする必要があります。

ちなみに3級の合格率は日本FP協会が実施する試験では実技、学科ともおおむね80%から90%で、2級では40%から60%です。1級になるとグンと難しくなり合格率は15%以下となります。

ただ、1級の場合ほとんどの人は独立を前提にしている人が多く、2級でも十分に役立つ知識が得られます。

 

4 勉強の進めかたは?

資格を取得するための勉強の仕方として、通信教育を受ける方法もありますが、私はネットから過去問をひたすら解きました。2級までならこの方法で十分取得可能です。私が参考としたHPを紹介しておきます。皆さんも機会があればぜひチャレンジしてみてください。

 

FP1級 https://fp1-siken.com/

FP2級 https://fp2-siken.com/

FP3級 https://fp3-siken.com/

 

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。